・産業カウンセラー養成講座「説明会」のご案内を掲載しました。
・横浜いのちの電話 春の映画会「キネマの神様」をご案内を掲載しました。
・災害時の連携を考えるかながわフォーラム2023のご案内を掲載しました。
・認知症予防、「心」と「体」の健康管理に『ハンドリフレクソロジー』を体験しませんかのご案内を掲載しました
・子ども・若者の育ちと自立を支えるセミナー2023のご案内を掲載しました。
・第7回 よこはま地域福祉フォーラムのご案内を掲載しました。
令和4年度開催のセミナー・イベント(他機関・団体主催)
●「生きづらさを抱える子ども・若者・保護者のよろず相談」 |
|
主催:NPO法人フラットハート 開催趣旨:「一人でなやまないで」 不登校や人間関係のトラブル、子育ての悩みのほか、ひきこもりやスマホ 依存症、進路や将来に関することなど誰かに相談したいけど、どこに相談 したら良いの?という声を受けベテラン先生の相談会を開催いたします。 開催日時:毎月第3木曜日 13:30〜と14:30〜の2回 会場:カフェおからさん(横浜市港北区篠原北1-2-24)、Zoom相談可能 参加料:無料 連絡先:TEL045-859-9960、FAX045-859-9960 URL: https://www.flatheart.or.jp/ 参考記事:こちら |
● いのちの電話 相談員ボランティア養成講座 |
1,主催:社会福祉法人 横浜いのちの電話 2,開催趣旨 ・いのちの電話は、孤独の中にあって精神的に救いと励ましを求めて いる一人ひとりと、認定された相談員が電話で対話することを目的 としたボランティア団体です。この電話相談員を担当するには、法人 が実施する養成研修を受講し、担当者として認定される必要があります。 3,開催日時 2023年4月〜2024年3月までの一年間。週一回2時間及び宿泊研修年2回 4,開催内容 講義・小グループによる体験学習・電話インターン研修等 5,参加費:55,000円(3回分割払い・宿泊研修費用別途要) 6,募集人員:40名 7,受付期間:2022年11月21日(月)〜2023年2月15日(水) 8,問合せ先:横浜いのちの電話 TEL:045-333-6163、FAX:045-332-5673 e-mail:yind6163@seagreen.ocn.ne.jp 9,チラシはこちら |
● 2022年度対人援助にかかわる人のための『心を学ぶ講座』 |
主催:特定非営利活動法人 横浜上大岡臨床心理センター 日程:2023年1月25日(水)19:00〜21:00 講師:ハートクリニック横浜院長 精神科医 柏 淳 先生 受講料:2,500円 開催方法:オンライン(Zoom) 講座開催後、1週間録画視聴可 チラシはこちら 2,夫婦カウンセリング 日程:2023年1月18日(水)19:00〜21:00 講師:臨床心理士 オフィスY主宰 上遠 文恵 先生 受講料:2,500円 開催方法:オンライン(Zoom) 講座開催後、1週間録画視聴可 チラシはこちら 3,アサーション アサーションとは、自分の考えや気持ちを正直に素直にその場に ふさわしく自己表現をすることで、自分も相手も大切にする コミュニケーションです。 日程:2023年2月25日(土)10:30〜16:30 講師:創価大学教授 臨床心理士 園田 雅代 受講料:6,500円 開催場所:ウィリング横浜研修室 (市営地下鉄「上大岡駅」隣接オフィスタワー内) チラシはこちら 上記講座の詳細・お申込方法はこちら↓ 問合せ先 TEL:045-846-1822 E-Mail: office@kamioookasinri.org |
● 第7回 よこはま地域福祉フォーラム |
主催:横浜市社会福祉協議会・18区社会福祉協議会 1,実施方法:録画配信(事前申込制) 2,配信日時:2023年2月1日(水)〜3月24日(金) 3,内容 @第一部 基調講演 「一人ひとりによりそえる地域へ 〜ともにいる日常を育む〜」 講師:(N)抱樸 理事長 奥田 知志 氏 A第二部 分科会1 緩やかに しなやかに 気にかけあえるまちへ 分科会2 「私のまち」を「私たちのまち」に 詳細・お申込み方法はこちら↓ https://www.yokohamashakyo.jp/chiiki-fukushi/chiikifukushi-f/7-2022/ 申込期限:2022年3月23日(木) 問合せ先:横浜市社会福祉協議会 企画部 企画課 TEL:045-201-2090 |
● 子ども・若者の育ちと自立を支えるセミナー2023 全4回 〜育ちづらい?生きづらい?子ども・若者の声に耳を澄まそう〜 |
主催:特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター 1,開催趣旨:地域で子ども、若者の育ちと自立を支えるための人材育成 と支援のネットワークづくり 2,開催内容:講演と勉強会 @第一回 おせっかいおばちゃんの輪広がって20年 日時:令和5年1月18日(水)13:30〜16:00 講師:栗林知絵子 A第二回 一泊500円「やどかりハウス」が街を変える 日時:令和5年2月1日(水)13:30〜16:00 講師:元島 生 B第三回 アウトリーチでSOSに応える 日時:令和5年2月23日(火)13:30〜16:00 講師:根本真紀 C第四回 勉強会 対話×対話×対話 ワールドカフェでみんな対話 日時:令和5年3月9日(木)13:30〜16:00 3,場所:ウイリング横浜研修室 4, 費用:講演会は1,000円、勉強会は無料 詳細・お申込み方法はこちら↓ チラシはこちら 申込期限:各回1週間前までにお申し込み下さい。 問合せ先:よこはま地域福祉研究センター TEL:045-228-9117 |
●認知症予防、「心」と「体」の健康管理に 『ハンドリフレクソロジー』を体験しませんか |
主 催 :一般社団法人JHA 日本ハンドリフレクソロジー協会 開催趣旨:医療介護の現場に於いては、 ・不眠や認知症のケア ・虐待予防 ・ 患者様・利用者様とのコミュニケーションツール ・スタッフのメン タルケア として多くの方が受講、導入をされている、ハンドリフレ クソロジー手技をご体感いただきたく、開催致します。 開催内容:プログラム 1.ハンドリフレとは 2.ハンドリフレで期待できる効果 3.現場の声 4.ハンドリフレの現場活用方法 5.ハンドリフレの基本のテクニック(実践体験) ※内容は変更になる場合がございます 開催日時:令和5年1月25日(水)14時00分〜15時30分 令和5年2月7日(火)14時00分〜15時30分 令和5年3月7日(火)14時00分〜15時30分 開催方法:オンライン(Zoom) 受講料 :11,000円 申込方法・詳細はこちらhttps://japan-hand.net/tcsw 問合せ先:一般社団法人JHA 日本ハンドリフレクソロジー協会 事務局 (株式会社ZAC内) TEL 03-6228-4636 FAX 03-6228-4637 e-mail info@hand-school.com |
●災害時の連携を考えるかながわフォーラム2023 〜多様な支援活動の広がりと連携をめざして〜 |
主催:災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ/神奈川県 1,開催日時:2023年2月1日(水)13:30〜16:15 2,場所:かながわ県民センター2階ホール 3,内容 @第一部 基調講演 「災害時のNPO法人等民間団体による被災者支援の現状」 講師:(N)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事務局長 明城 徹也 氏 A第二部 分科会 民間団体による被災地・復興支援の活動報告 B報 告 「広域大規模災害に備えた平常時からの行政、社協、NPO等の連携体制の 構築」 神奈川県/災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ 4,定員:60名 5,参加費:500円 Peatixよりお申込ください。↓ https://kngwforum2023.peatix.com
メール info@minkana.net チラシはこちら |
●横浜いのちの電話 春の映画会「キネマの神様」 |
横浜いのちの電話は1980年開局以来、年中無休24時間体制で、 ボランティアによる電話相談活動を継続しております。この活動を 支えるためのコンサートや映画会などの催しをボランティアで企画、 運営をしております。 今回は、春の映画会「キネマの神様」を企画しました。 1,開催日時:2023年3月7日(火) 1回目:11:00 2回目:14:30 3回目:18:30 2,場所:戸塚区民文化センターさくらプラザホール 3,料金:当日券1,300円(前売券1,100円) ◎チケット申込、お問合せ先:横浜いのちの電話事務局 TEL:045-333-6163(月〜金 9:00〜17:00) ◎チケット窓口販売 さくらプラザ TEL:045-866-2501(9:00〜21:00) チラシはこちら |
●産業カウンセラー養成講座「説明会」 |
主催:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会神奈川支部 1,開催日時:2023年2月4日〜3月25日 全9回(詳細は下記チラシに掲載) 2,場所:日本産業カウンセラー協会研修室 横浜市中区桜木町3-8塩業ビル6F 3,内容 今すぐ職場や家庭で使いたくなるコミュニケーションの極意が学べる 「産業カウンセラー養成講座」が4月にスタートします。 その講座に向けた説明会を実施します。 4,参加費:無料 5,申込方法 以下のHPよりお申込ください。↓ 問合せ先:日本産業カウンセラー協会神奈川支部 メール kurachi.tk@counselor.or.jp TEL(045)264-9521 チラシはこちら |