令和5年度セルフヘルプ実践セミナー(20周年記念イベント)
催しの名称 |
令和5年度セルフヘルプ実践セミナー(20周年記念イベント) |
テーマ |
セルフヘルプ・グループの可能性 |
主催 |
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会 |
日時 |
令和5年11月13日(月) 13:30〜16:45 |
開催方法 |
対面とオンライン(zoom)のハイブリッド |
会場 |
かながわ県民センター2階 ホール (会場参加200名、オンライン参加100名) |
趣旨 |
セルフヘルプ・グループの活動には、日常生活の中で生きづらさを抱える人が、共通の問題や悩みを持つ仲間と出会うことで、気持ちや情報を分かち合い、生きる力に変えていく作用があります。 今回の実践セミナーでは、セルフヘルプ活動コーナー整備から20周年の節目として、セルフヘルプ・グループの可能性について深堀りするとともに、多様なグループのメッセージから、グループの持つチカラについて探る機会として開催します。 |
内容 〈チラシ〉 |
記念対談 「セルフヘルプ・グループの可能性」 長年、セルフヘルプ・グループ支援に関わって来られた方の視点から、セルフヘルプ・グループの持つ可能性について深堀りしていきます。 〈登壇者〉 ●堀越由紀子氏(星槎大学共生科学部教授) ●臼井正樹氏(神奈川県立保健福祉大学名誉教授) 〈進行〉 ●中越章乃氏(東海大学健康学部講師) |
セルフヘルプ・グループからのメッセージ 「セルフヘルプ・グループの持つ○○のチカラ」 かながわボランティアセンターでは多くのセルフヘルプ・グループが活動されており、それぞれにチカラを発揮しています。ここでは、4つのグループの話をお届けします。 @ NPO法人あではで神奈川 (発達障害を持つ子の親と成人本人の会) A 被害者支援自助グループ「ピア・神奈川」 (被害者・被害者遺族等の相談・支援) BAA※(広報活動実行委員会)(アルコール依存症からの回復をめざす本人のグループ)※AA:アルコホーリクス・アノニマス C ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 (ひきこもり経験者による当事者団体) |
|
シンポジウムとディスカッション 参加者からの質問を交え、登壇グループのメッセージを深堀りしていきます |
|
*セルフヘルプ・グループ1分紹介タイムもあります |
|
参加対象 |
●セルフヘルプ・グループ(自助グループ)について知りたい方 |
●興味のある方 |
|
●対人援助技術を学ぶ学生 |
|
参加費 |
無料 |
申込方法 |
令和5年11月2日(木)までに、グーグルフォームにて申込 ※グーグルフォームが難しい方については、別途対応します。 |
お問い合わせ |
(福)神奈川県社会福祉協議会 |
地域福祉部 地域課(かながわボランティアセンター) |
|
TEL:045-312-4813 FAX:045-312-6307 |
|
E-mail:kvc●knsyk.jp(●を@に変更して送信してください。 |