お知らせ
・「身寄りのない人等のエンディングサポートに関する調査報告書」をとりまとめました(令和2年3月)
・「成年後見制度に関する実態把握調査報告書」をとりまとめました(平成30年3月)
・かながわの市民後見人養成の現状と課題−市民後見人の養成と後見実施・支援機関の活動支援−(平成28年度市民後見人養成課題検討会報告書)をとりまとめました(平成29年5月)
・成年後見制度の普及啓発のため、DVD「楽しく学ぶ成年後見制度」を作成しました(平成29年3月)
・かながわの市民後見人養成の現状と課題(市民後見人養成課題検討会報告書中間まとめ)をとりまとめました(平成28年4月)
・成年後見制度市町村長申立てQ&Aを作成しました(平成27年7月)
かながわ成年後見推進センターは、身近な地域における成年後見制度の推進を目的に、当事者・家族からの相談や出張説明会、市町村や相談機関に対する専門的助言の提供、市町村社協の法人後見受任支援、法人後見担当職員養成研修、成年後見関係団体との連携等を推進しています。
※本事業は社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会が神奈川県の委託を受け実施しています。
◆地域相談支援機関向け 日常生活自立支援事業と成年後見制度の利活用支援パンフレット
地域相談支援機関に向けて、日常生活自立支援事業と成年後見制度の各々の特徴等をわかりやすく説明したパンフレットを発行しました。
![]() | ・「『一人ではむずかしい』をサポートします」(PDF形式3,045KB) |
◆ご本人向け成年後見制度パンフレット
かながわ成年後見推進センターでは、このたび成年後見制度の利用を考えているご本人に向けた成年後見制度パンフレットを作成いたしました。
このパンフレットは、2枚目部分がご本人向け、3枚目部分が支援者向けの説明内容となっており、支援者がご本人に対して説明を行う際に使用していただくことを想定して作成しています。ご本人様に制度の説明を行う際にご活用いただければ幸いです。(作成にあたっては神奈川県手をつなぐ育成会にご監修いただきました)
![]() | ・「あなたの権利を守る成年後見制度」(PDF形式266KB) |
県内における身元保証とエンディングサポートニーズの現状を把握するため、各市区市町村福祉関係所管課、各市区町村社会福祉協議会、各地域包括支援センター、単位地区民生委員児童委員協議会に調査にご協力いただき、報告書をまとめました。
![]() | ・身寄りのない人等のエンディングサポートに関する調査報告書 ※調査票別掲(PDF形式1,687KB) ※調査票(社会福祉協議会、地域包括支援センター向け)(PDF形式707KB) ※調査票(市区町村福祉関係所管課向け)(PDF形式530KB) ※調査票(単位民生委員児童委員協議会向け)(PDF形式279KB) |
県内における成年後見制度の利用状況やニーズについて、各市町村、各市区町村社会福祉協議会、各地域包括支援センター及び各障害者相談支援事業所並びに神奈川県弁護士会、神奈川県司法書士会(成年後見センター・リーガルサポート神奈川県支部)、神奈川県社会福祉士会(ぱあとなあ神奈川)、神奈川県行政書士会(コスモス成年後見サポートセンター神奈川県支部)及び東京税理士会(成年後見支援センター)に調査にご協力いただき、報告書をまとめました。
・成年後見制度に関する実態把握調査報告書(PDF形式2920KB)
・ (参考)福祉タイムズ 2018年5月号 特集「権利擁護と成年後見制度の利用促進に向けて〜成年後見制度に関する実態把握調査報告書より〜」
成年後見制度や、成年後見人の役割等について、より多くの方々に知っていただくために、かながわ成年後見推進センターでは、成年後見を題材にした落語を取り入れた講演会を開催しました。この講演会の模様を元にDVDを作成しました。県内の市区町村の行政、社会福祉協議会、地域包括支援センター、図書館などに配布しています。
●「令和2年度〜成年後見を学ぶ〜県民講座」
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、本年度の開催は見合わせることになりました。