トップページ > 経営者部会・施設部会(種別協議会) > 経営者部会・施設部会(種別協議会)の概要

経営者部会・施設部会(種別協議会)

経営者部会・施設部会(種別協議会)の概要


経営者部会
社会福祉法人としての使命や存在意義、公益性についての認識を深め、地域福祉における福祉推進の主導的役割と自らの経営改革を果たすための取り組みを進めています。
【活動内容】 
役員会、かながわライフサポート事業※、社会福祉法人に関する委員会、人材に関する委員会、県保健福祉局・県民局幹部職員との意見交換会、研修会、人材確保セミナー(施設向け、学校就職担当者向け、若者向け等)、神奈川社会福祉法人経営青年会※2との協働 等
※1 「かながわライフサポート事業」ページはこちら(別ページにリンク)
※2 「神奈川県社会福祉法人経営青年会」ページはこちら(別サイトにリンク)
【会員構成等】 
神奈川県内で社会福祉施設および更生保護施設を経営する民間団体。
〈会員数:525法人 令和2年5月28日現在〉
施設部会
社会福祉施設の専門性の発揮や期待される役割を遂行するために、会員施設間のこれまでの活動内容やこれからすべきことについての共通理解を図り、施設利用者のニーズに的確に応え、地域における社会福祉施設の役割を果たすべく、関係者の相互連携のもと、部会および各種別協議会の活動を進めていきます。
【活動内容】
委員会、視察研修会・交流会、研修会、災害発生施設対応ノウハウ研修推進事業(経営者部会と共催) 等 
【会員構成等】
公私の社会福祉施設、更生保護施設、老人保健施設
〈会員数:1,250施設 令和2年5月28日現在〉
児童福祉施設協議会
児童福祉施設協議会では、社会的養護を必要とする子どもの増加などの現状を踏まえ、施設で生活する子どもたち一人ひとりの権利を守り、自立支援へとつなげていくための、よりよい施設環境づくりに向けた取り組みを進めています。
【活動内容】
施設長会、委員会、研修会(調理関係者研修会、栄養士研修会)、児童相談所長との連絡会、かながわ子どもサポート運営会議、地域主権戦略目標検討委員会・神奈川の社会的養護の将来像に関する検討会作業部会、5県市行政幹部職員との意見交換会、里親担当者部会、人材確保に関する検討会 等
【会員構成】

乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設

〈会員数 49施設 令和2年5月28日現在〉

母子生活支援施設協議会
母子生活支援施設協議会では、会員施設や行政、児童福祉法に基づく他の種別協議会との連携・協働を図りながら、県内母子生活支援施設の現状を把握するための調査・研究や、施設の機能強化に向けソーシャルワークを中心とした職員育成など、母子生活支援施設の役割及び機能の普及活動などに取り組んでいます。
【活動内容】

委員会、母子福祉研修会、学習会、施設見学会、職員研究会、関係機関研修会、スポーツ大会、母と子のつどい事業 等

※母子生活支援施設のご紹介パンフレットはこちら(令和3年度)

※母子生活支援施設の英文紹介はこちら(English)

【関係者向け】 第79回母子福祉研修会を別添のとおり開催します。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催の収容人数を縮小して開催されます。

ご興味のある方は開催要綱をご確認のうえ、お申込みください。

日時:令和5年1月20日(金)午後2時〜4時(※受付は午後1時〜)

会場:かながわ県民センター2階ホール

テーマ:「子どもと家族を支えるために」

     〜子どもと家族を支える地域に向けて〜

講師:関東学院大学看護学部・大学院看護学研究科 看護学研究所長

    教授 青木 由美恵 氏

第79回母子福祉研修会 開催要綱(PDF形式)

第79回母子福祉研修会 申込書(Word形式)


研修対象者:民生委員・児童委員※、保護司※、母子生活支援施設、児童養護施設、

乳児院、保育所、福祉事務所、保健福祉事務所、児童相談所、女性相談所の職員、

地域の相談機関、学校関係者、そのほか行政機関関係者等

※今回各協議会のとりまとめはございませんので、個別に直接お申込みください。


●定員に達した場合募集を締め切ります。HPをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染拡大の際には中止する場合があります。中止の場合は、

令和5年1月20日 午前9時以降に、神奈川県社協ホームページにてお知らせします。

●詳細は開催要綱をご覧ください。


【会員構成】

母子生活支援施設

〈会員数 10施設 令和2年5月28日現在〉

保育協議会
保育協議会では、多様化する保育ニーズへの対応に向けて、会員保育所相互の連携や県行政を含めた関係機関・団体との連絡調整を行い、保育所のあり方や機能の充実に向けた取り組みを進めています。 
【活動内容】
委員会、研修会、新任保育士激励会、保育のつどい、「保育協議会通信」発行 等
【会員構成】
保育所
〈会員数 471施設 令和2年5月28日現在〉
老人福祉施設協議会
老人福祉施設協議会では、高齢者の尊厳を支え、安心して豊かに生活することのできる老人福祉施設の機能を高めるとともに、安定した施設経営を実現し、県内施設間の連携を図るべく、神奈川県高齢者福祉施設協議会、横浜市社会福祉協議会高齢福祉部会、川崎市社会福祉協議会施設部会老人福祉施設協議会、相模原市社会福祉協議会高齢者福祉施設部会と連携により取り組みを進めています。
【活動内容】
委員会、研修会、かながわ高齢者福祉研究大会※ 等 
※ 「かながわ高齢者福祉研究大会」ページはこちら(別サイトにリンク)
【会員構成】
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、老人デイサービスセンター等
〈会員数 361施設 令和2年5月28日現在〉
障害福祉施設協議会
障害福祉施設協議会では、障害のある方たちの自立支援を深めていくために、施設相互の連絡調整を図り、関係機関・団体との連携した取り組みを進めています。
【活動内容】
委員会、企画政策委員会(共催)、研修会、神奈川県障害福祉施設職員実践報告会(共催)、自己評価等の支援 等 
【会員構成】
身体障害者更生援護施設、知的障害者援護施設、知的障害児施設、 肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、障害者デイサービスセンター等 ※授産施設を除く
〈会員数 177施設 令和2年5月28日現在〉
社会就労センター協議会
社会就労センター協議会では、地域で自立した生活を送るための基盤として就労支援を進めていくために、施設相互の連絡調整を図り、神奈川セルプセンターをはじめ関係機関・団体と連携による取り組みを進めています。
【活動内容】
委員会、研修会、先進施設視察研修、協議会ホームページ運営、東日本大震災の被災地における障害者就労支援事業所の活動支援、自己評価等の支援 等
【会員構成】
身体障害者授産施設、知的障害者授産施設、授産施設等
〈会員数 80施設 令和2年5月28日現在〉
福祉医療施設協議会
福祉医療施設協議会では、福祉と医療の連携のもとに展開してきた多くの経験と実績を活かし、昨今の社会状況を背景として拡大・深刻化する福祉医療ニーズに的確な対応を図っていくために、会員施設、関係機関団体との連携と協働による取り組みを進めています。
【活動内容】
委員会、研修会、看護学生・看護師合同就職説明会、関係機関との協議会 等
【会員構成】
福祉医療施設
〈会員数 27施設 令和2年5月28日現在〉
更生福祉施設協議会

更生福祉施設協議会では、利用者支援のあり方や人権擁護、地域に対する施設役割等について共通認識を持ち、施設運営の質を高めていくために、施設相互や神奈川県地域生活定着支援センター等の関係機関・団体を交えた連絡調整、協議、ネットワークづくりなどを行っています。

【活動内容】

委員会、地域福祉推進を考えるセミナー(地域生活施設協議会と共催)、県外施設視察研修会(同)、県内施設視察研修会 等

【会員構成】

更生施設、宿泊提供施設、婦人保護施設、婦人援護施設、更生保護施設、救護施設等
〈会員数 14施設 令和2年5月28日現在〉



地域生活施設協議会
地域生活施設協議会では、利用対象者や活動内容にとらわれることのない包括的な地域福祉の実践に向けて、各施設の活動、課題や情報の共有化を図り、会員相互の連携を深めています。
【活動内容】
委員会、地域福祉推進を考えるセミナー(共催)、県外施設視察研修会(共催)、県内施設視察研修会 等
【会員構成】
児童厚生施設、隣保施設、老人福祉センター、老人憩いの家、母子保健・相談施設、助産施設等
〈会員数 10施設 令和2年5月28日現在〉
介護老人保健施設協議会
介護老人保健施設協議会では、神奈川県老人保健施設協会や関係機関・団体と連携を図りつつ、制度的動向等に対応した安定的な施設経営や専門的サービスの提供を実現に向けた取り組みを進めています。
【活動内容】
委員会、事務長会、研修会 等
【会員構成】
介護老人保健施設
〈会員数 51施設 令和2年5月28日現在〉