
介護福祉士等修学資金のご案内
更新日:令和3年4月1日
<平成28年度〜>神奈川県 介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業の概要
介護福祉士または社会福祉士の養成施設に在学する方にとって、学業に専念しやすい環境を整え、国家資格を取得、登録後、神奈川県において専門職として従事していただくことを目的として修学資金を貸付する制度です。
【外国の方へのご案内】
神奈川県介護福祉士修学資金貸付制度のご案内(ルビふり)(PDF形式1,301KB)
貸付対象
貸付対象は次のすべての条件を満たす方とします。
1.介護福祉士または社会福祉士養成施設に在学している
2.卒業後、国家資格を取得したのち、県内の福祉・介護施設で働く意思がある
3.他の自治体が行っている介護福祉士等修学資金、生活福祉資金を借りていない
4.連帯保証人(未成年の場合は法定代理人)の用意があること
貸付額
- 学費 月額 5万円以内
- 入学準備金 20万円以内(初回の貸付時)
- 国家試験受験対策費用 一年度あたり4万円以内(介護福祉士のみ)
- 就職準備金 20万円以内(最終の貸付時)
- 生活費加算(月額生活保護基準居宅第1類相当額)
・2〜5は任意です。2〜5を単独で貸し付けることはできません。また追加貸付もできませんのでご注意ください。
・4は働きながら修学している方に対しては原則として貸付できません。
・5は別途対象者要件有り。貸付額はお住まいの地域や年齢によって異なります。貸付を希望される方は個別にご相談ください。
貸付期間
養成施設等の修学している間(ただし、修業年限を超える貸付はできません)
連帯保証人
- ・連帯保証人が1名必要となります。
- ・連帯保証人は安定した収入のある原則65歳未満の方で、日本国籍または永住者の方とさせていただきます。
- ・申請者が未成年の場合は、法定代理人が連帯保証人となります。法定代理人が生活保護等で資力のない場合は、資力のある連帯保証人が必要になります。
- ・外国人留学生等については、就労支援をしている法人に限り、法人による連帯保証が可能です。詳細は「法人保証によるお手続きについて」をご参照ください。
返還免除
次の条件を満たした場合、修学資金の貸付金は全額免除申請が可能となります
- 養成施設等を卒業し国家資格を登録した日から1年以内に、介護福祉士または社会福祉士として、神奈川県内の社会福祉施設等において、原則、常勤職員として5年間(中高年離職者の場合は3年間)継続して介護業務や相談業務に従事した場合
- [参考]免除対象となる施設等種別・職種
返還について
免除要件を満たさない場合、貸付した資金についてはご返還いただくことになります。
申請受付
在学する養成施設を通じて申請を受け付けます(申請には養成施設の推薦状を必要とします)。
問合せ
- 申請等については、各養成施設に直接お問合せください。
- 福祉人材センター 修学資金係
〒221−0835 横浜市神奈川区鶴屋町2−24−2
電話 045−312−4816
月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)
★窓口での受付は午前9時〜午前12時、午後1時〜午後5時です
(午前12時〜午後1時にご来所される場合は事前にご連絡ください)