本会は、県内社会福祉関係者等、幅広い団体に会員として加入して頂いている組織ですが、加入団体種別毎に「部会・連絡会」を構成しています。その中で「第2種正会員連絡会・第3種正会員連絡会」という種別は、当事者団体や従事者団体等、多様な会員にご加入いただいています。
第2種正会員連絡会は、「社会福祉を直接的に推進する全県的な団体であって、次に掲げるものとする。 ア 当事者(親の会含む)の組織 、イ ボランティア組織
、ウ 職能別従事者組織 、エ その他社会福祉関係団体」、第3種正会員連絡会は、「社会福祉を協働して推進する全県的な団体であって、次に掲げるものとする。
ア 機能別・階層別の各種住民組織 イ その他活動が社会福祉に関連のある組織」と定められています。
現在、第2種正会員40団体、第3種正会員22団体に加盟いただいていており、会員同士の定期的な会議・研修会等を開催しています。また、例年、会員外の施設や行政・団体、関心のある県民の方も参加可能な、その時々の情勢に合わせた公開研修会も開催しています。各会員の詳細等は以下のページをご参照下さい。(各団体のホームページがご覧になれます−一部団体除く)
入会をご希望される福祉・医療関係等団体様は「会員募集について」のページをご覧下さい。
(令和3年7月現在)
掲載を希望する会員団体様は、事務局までお知らせください。なお企画の詳細等に関してはリンク先の各団体にお尋ね下さい。「他機関・団体主催のセミナー・イベント」にも同じ物を掲載している場合があります。
団体名・企画名等 | 開催日 |
「第2種正会員連絡会・第3種正会員連絡会」会員対象の助成事業です。第2種・第3種正会員の活動を、広く周知するとともに、福祉関係者及び関連分野等による協働を促す一助とすることをねらいとし、会員の活動に助成を行います(事業要領はこちら PDF296KB)令和2年度に助成を行った会員団体と活動成果普及事業の報告書は以下の通りです。
T 活動成果普及事業 | ||
団 体 名 | 事 業 名 | ホームページ掲載用報告書 |
@神奈川県障害者地域作業所連絡協議会 (第2種 正会員) |
緊急事態宣言の各事業所の実態調査 | |
A日本てんかん協会神奈川県支部 (第2種 正会員) |
てんかんがある方々の生活支援・就労支援U(受け入れ、経過、移行の実態把握) | |
Bかながわ健康財団 (第3種 正会員) |
「私がなぜ!どうして!尿もれ 尿失禁に対する医学知識を深め、適切で、質の高い、排尿管理の方法を学ぶ」セミナー |
U 新型コロナウイルス感染対策助成 | |
団 体 名 | 事 業 名 |
@神奈川県医療福祉施設協同組合 (第3種 正会員) |
各種部会正副会長会議、購買業務担当者正副議長会の開催 |
A神奈川県ホームヘルプ協会 (第2種 正会員) |
2020年度ホームヘルプ協会・全体研修「コロナ感染症と介護」・定例研修・自主セミナー |
B日本産業カウンセラー協会 神奈川支部 (第3種 正会員) |
神奈川支部での会員向け講座等における感染対策事業 |
C神奈川県精神障害者地域生活支援団体連合会 (第2種 正会員) |
精神障がい者の地域生活支援事業 |
Dかながわ福祉サービス振興会 (第2種 正会員) |
第8回 かながわ福祉サービス大賞 |
≪令和3年12月27日更新≫
例年、会員以外の福祉行政や社協職員、関心をもつ県民の方も参加可能な「公開研修会」を開催しています。
開催テーマは毎年、異なります。昨年度までの開催テーマ一覧はこちら(※PDF 145KB)