トップページ > かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 > かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のご案内

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のご案内

評価結果について

評価結果報告書とは(PDF形式127KB)

評価結果の公表について(PDF形式62KB)

詳細結果の判断基準(a ・b・c)は、ランク付けではありません。より望ましい福祉サービスの水準に向けた「到達状況」を表わしています。第三者評価が事業者自身では気づき得なかった課題等への気づきを促し、日常業務の振り返りと課題解決に向けたきっかけをつくるという意味で、多くの事業者が標準的な「b」となるよう整理されています。
評価結果をアップしました!!
グローバルキッズ日吉園(横浜市)
横須賀市療育相談センター(横須賀市)
第二しらとり台保育園(横浜市)
石上保育園(藤沢市)
西鶴間保育園(大和市)
海老名市障害者第一デイサービスセンター(海老名市)
マリーゴールド(相模原市)
横浜市神大寺保育園(横浜市)
海老名市障害者第二デイサービスセンター(海老名市)
海老名市障害者支援センターあきば(海老名市)
県立津久井やまゆり園(相模原市)
市ヶ尾保育園(横浜市)
たかすな保育園(藤沢市)
けやぐ(高座郡)
銀河(相模原市)
えいむ(逗子市)
ユースフルデイりあくと(相模原市)
弥生苑(横浜市)
ピノキオ幼児舎茅ヶ崎保育園(茅ヶ崎市)
グローバルキッズ都筑ふれあいの丘園(横浜市)
ポプラ保育園(横浜市)
北寺尾むつみ保育園(横浜市)
グローバルキッズ大倉山園(横浜市)
たまプラーザこどもの詩保育園(横浜市)
根岸星の子保育園(本園)原町星の子保育園(分園)(横浜市)
しらかし保育園(川崎市)
大倉山保育園(横浜市)
末長こぐま保育園(川崎市)
グローバルキッズ大船園(鎌倉市)
エクセレント西宮内保育園(川崎市)
マイ・ハート綱島東保育園(横浜市)
横浜市港南台第二保育園(横浜市)
カナルの家(藤沢市)
横浜市南浅間保育園(横浜市)
横浜市奈良保育園(横浜市)
くすのき保育園(横浜市)
汐見台愛育園(横浜市)
南愛児園(横浜市)
鎌倉みどりこども園(鎌倉市)
ポプラ第二保育園(横浜市)
グローバルキッズあざみ野園(横浜市)
SPACE KID保育園(川崎市)
渋谷保育園(横浜市)
スターチャイルド≪中山ナーサリー≫(横浜市)
青葉保育園(横浜市)
北寺尾第二むつみ保育園(横浜市)
北寺尾むつみ小規模保育施設(横浜市)
ちゃいれっく戸塚保育園(横浜市)
戸塚愛児園(横浜市)
チェリーガーデン保育園(横浜市)
サンキッズ荏田西保育園(横浜市)
ムーミン保育園(横浜市)
龍厳寺保育園(川崎市)
さくら保育室(横浜市)
金沢愛児園(横浜市)
笹下保育園(横浜市)
いぬくら(川崎市)
ピッコリーノ保育園(横浜市)
ヨコハマみらい保育園(横浜市)
マームゆりかご かもい保育園(横浜市)
横浜市馬場保育園(横浜市)
アマポーラ藤沢(藤沢市)
むつみ愛児園(横浜市)
ベネッセ元住吉保育園(川崎市)
ポピンズナーサリースクール百合ヶ丘(川崎市)
高風保育園(横浜市)
マジオたんぽぽ保育園観音(川崎市)
スターチャイルド≪桜木町ステーションナーサリー≫(横浜市)
ララランド大倉山(横浜市)
ねむの樹北寺尾保育園(横浜市)
保育園キディ百合丘・川崎(川崎市)
ヴィラ東戸塚こども園(横浜市)
森のルーナ保育園(横浜市)
エクセレント武蔵新城保育園(川崎市)
ちゃいれっく平戸町保育室(横浜市)
川崎市わーくす川崎(川崎市)
レイモンド川崎保育園(川崎市)
和田愛児園(横浜市)
ストロベリーハイツ(相模原市)
コモンシティ萌T(大和市)
大師駅前 ひよこ保育園(川崎市)
ちゃいれっく新作保育園(川崎市)
横浜市天王町保育園(横浜市)
レイモンド元住吉保育園(川崎市)
小学館アカデミー 南さいわい町保育園(川崎市)
御霊神社保育園(横浜市)
ソラスト高津保育園(川崎市)
あかしあ園(川崎市)
太陽の子磯子第二保育園(横浜市)
桑の実馬場保育園(横浜市)
げんきっず保育園(相模原市)
聖徳保育園(横浜市)
わかさと保育園(横浜市)
星川ルーナ保育園(横浜市)
第二福澤保育センター(横浜市)
みもざ保育園(横浜市)
上末吉白百合保育園(横浜市)
屏風ゆめの森保育園(横浜市)
シープ保育所(横浜市)
海老名市立わかば学園(海老名市)
横浜市錦保育園(横浜市)
つばさ(川崎市)
六ッ川台保育園(横浜市)
認定こども園やつはしキッズ八つ橋幼稚園(横浜市)
横浜市中山みどり園(横浜市)
浅間幼育園(横浜市)
ら・すてら上和田(大和市)
ちゃいれっく上白根保育室(横浜市)
ちゅーりっぷハウス(横浜市)
湘南アイルド茅ヶ崎保育園(茅ヶ崎市)
めばえ横浜保育園(横浜市)
北寺尾むつみ小規模保育施設(横浜市)
西高津くさはな保育園(川崎市)
かたくりの里(藤沢市)
上の原保育園(横浜市)
クレアーレ三浦(三浦市)
太陽の子二俣川駅保育園(横浜市)
ブックカフェひばりが丘(座間市)
クレイヨンピピー(大和市)
ろぜっと保育園(横浜市)
ミントハウス(相模原市)
いーじゃんホーム(横浜市)
金沢ふたば保育園(横浜市)
コンフォート光が丘(大和市)
サザンホーム松林T・U(茅ヶ崎市)
ファミリーナ宮下(大和市)
小学館アカデミー かみおおおか保育園(横浜市)
飛行船(横浜市)
ダイアナ保育園(横浜市)
マヤ保育園(横浜市)
あーす保育園保土ヶ谷(横浜市)
神ノ木保育園(横浜市)
ピュアリー鷺沼保育園(川崎市)
りんどう保育園(横浜市)
丸山台保育園(横浜市)
横浜市向台保育園(横浜市)
Jキッズプラネット鶴見保育園(横浜市)
小学館アカデミー さぎぬま保育園(川崎市)
社会復帰訓練所 就労支援事業所あやめ(川崎市)
みらいく高田園(横浜市)
みらいく木月園(川崎市)
ラソメゾン今田(藤沢市)
フラット久末(川崎市)
ふるーる(相模原市)
ベネッセ本郷台保育園(横浜市)
にじいろ保育園鵠沼神明(藤沢市)
いずみ東白楽保育園(本園)いずみ反町公園保育園(分園)(横浜市)
スターチャイルド≪横浜ステーションナーサリー≫(横浜市)
綾瀬市障害者自立支援センターばらの里(綾瀬市)
にじのそら溝の口保育園(川崎市)
ティンクルくぬぎ坂保育園(川崎市)
横濱中華幼保園(横浜市)
アイネットやまと(大和市)
川井宿幼保連携型認定こども園(横浜市)
パステルパレット(相模原市)
高田西グリーンハイム(横浜市)
グランツ遠藤(藤沢市)
パステルファーム ワーキングセンター(相模原市)
白百合乳児保育園(横浜市)
金沢八景YMCA保育園(横浜市)
あおば(大和市)
カーサ柳橋(大和市)
パレット保育園 センター南(横浜市)
にじいろ保育園釜利谷(横浜市)
厚木ASD支援センター(厚木市)
にじいろ保育園品濃町(横浜市)
トキワ保育園(横浜市)
つづき保育園(横浜市)
かのん保育園(横浜市)
エンゼル保育園(横浜市)
YMCAあつぎ保育園ホサナ(厚木市
いずみ松本町保育園(横浜市)
いずみ青葉台保育園(横浜市)
ゆたか保育園(横浜市)
中川保育園(横浜市)
YMCAとつか乳児保育園(横浜市)
なないろkids武蔵新城(川崎市)
打越保育園(横浜市)
新桜ケ丘保育園(横浜市)
にじいろ保育園本鵠沼(藤沢市)
サンライズガーデン青葉台(横浜市)
アズハイム綱島(横浜市)



令和4年度評価調査者フォローアップ研修(第1回〜第6回)受講状況
令和3年度 評価調査者フォローアップ研修受講修了者
令和4年度 評価調査者登録更新研修 開催のお知らせ(※終了しました)



令和5年度 第1回評価調査者フォローアップ研修 開催のお知らせ


ながわ福祉サービス第三者評価推進機構 登録評価調査者の資質向上を目的として、第1回フォローアップ研修を下記の通り開催いたします。

日 時

令和5511日(木) 14時〜1610

内 容

 

『評価活動を進めるにあたって〜判断基準の理解と評価のあり方』

 

講師:石 田 貢 一 氏((一社)神奈川県介護支援専門員協会 副理事長)

 

会 場

神奈川県社会福祉センター 3301303 (横浜市神奈川区反町3丁目17-3

対象者

・かながわ福祉サービス第三者評価推進機構登録評価調査者

・評価機関職員

定 員

60

受講料

3,000

申込方法

【申し込み方法】

1.ご所属の評価機関を通じてお申込みください。

2.受講の可否は申し込み締切り後にご所属の評価機関を通じて連絡いたします。

 

詳細については、開催要項をご参照ください。

令和5年度第1回評価調査者フォローアップ研修開催要項 (PDF形式)

 

【お問い合わせ事務局】

社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス第三者評価推進機構

Tel 045-290-7432 Fax : 045-312-6302

E-mail daisansyaknsyk.jp(送信の際は●を@に変更してください)







令和5年度 評価調査者認定研修 開催のお知らせ

令和5年度に新規評価調査者を養成する認定研修の開催をご案内いたします。

  

1.対象者

 ・推進機構が認証する評価機関から推薦された者

 ・評価機関に所属して積極的に評価調査を行う意思を表明している者

 ・次の資格要件を満たしている者(または満たす見込みのある者)


≪資格要件≫ (福祉サービス第三者評価機関認証要綱 第5条第6項 抜粋)

(ア)組織運営管理業務を3年以上経験している者、またはこれと同等の能力を有して いると認められる者

(イ)福祉・医療・保健分野の有資格者若しくは学識経験者で、当該業務を3年以上経験している者、またはこれと同等の能力を有していると認められる者

     

2.令和5年度 評価調査者認定研修 日程


日程

所要時間

プログラム

1日目

5/8(月)

9:2017:00

( 20分)

福祉サービス第三者評価の仕組みとポイント

100分)

福祉サービス第三者評価調査者の機能と役割

120分)

福祉サービス制度の変遷と社会福祉基礎構造改革

140分)

福祉サービス第三者評価の基本的構造

「標準となる評価基準」基本的理解

2日目

5/24 (水)

9:2017:00

120)

障害福祉サービスの現状と課題

120分)

保育サービスの現状と課題

120分)

高齢福祉サービスの現状と課題

3日目

6/12(月)

9:0016:50

120)

障害者グループホームの現状と課題

80分)

( 60)

評価項目の読み解き方と評価結果のコメントの仕方

<演習>評価の根拠を明確にし、文章で表現する方法

100分)

評価調査者に求められる能力と具体的行動

4日目

7/1(土)

9:0017:10

90分)

<演習>事前書面調査の模擬体験を通してのチームづくり

90分)

<演習>利用者ヒアリングの模擬体験

220分)

<演習>事業者ヒアリングの模擬体験

5日目

7/24(月)

9:0015:45

 

120)

認定研修のまとめ 

@訪問調査の留意点とヒアリング

( 60分)

認定研修のまとめ

A第三者評価実施のプロセスにおける重要ポイントの確認

120分)

評価調査者認定試験

<申し込み>

・受講希望する方は、推進機構認証の評価機関から推薦が必要になります。

各評価機関宛にお問合せください(一般の方のお申込みは受付けておりません)