福祉タイムズ
Vol.888(創刊888号記念号)
このデータは、『福祉タイムズ』 Vol.888(創刊888号記念号)(発行:神奈川県社会福祉協議会)をテキスト化したものです。データは、下記リンクからダウンロードが行えます。
テキストデータ作成に当たって
このデータは、『福祉タイムズ』 vol.888 2025年11月号(発行:神奈川県社会福祉協議会)をテキスト化したものです。
二重山カッコは作成者注記です。
後半P1
創刊888号記念号
表紙メンバー、8年ぶりの再集結!
インタビュー
P2 私たちのタイムカプセル-8年前の高校生たちが歩む、“福祉の今”-
本紙791号(2017年)の表紙を飾ってくれた県立津久井高校福祉科の皆さん(当時高校2年生)。今回、8年ぶりに卒業生に集まってもらい、“今”と“未来”への想いを聞きました。
P4 888号記念!クイズに挑戦してプレゼントゲット!
バックナンバーはHPから
【発行日】2025(令和7)年11月15日(毎月1回15日発行)
【編集・発行】 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
〒221-0825 横浜市神奈川区反町3-17-2
☎045-534-3866 Mail:kikaku@knsyk.jp
【印刷】株式会社神奈川機関紙印刷所
赤い羽根共同募金の配分を受けて発行しています
〈写真〉
福祉タイムズ791号(2017年10月)
〈写真終わり〉
後半P2
インタビュー
私たちのタイムカプセル-8年前の高校生たちが歩む、 “福祉の今”-
今から8年前の2017年、本紙791号の表紙を飾ってくれた県立津久井高校福祉科の生徒たち(当時高校2年生)は、今は介護福祉の道で、それぞれの一歩を歩んでいます。
今回、集まってくれた6名に再び取材し、介護福祉職として輝く皆さんの“タイムカプセル”を開きました。
8年経って、福祉職や介護に対する学生時代とのギャップはありましたか?
伊藤さん:学生時代、介護実習がありましたが、お互い学生同士で介助の練習をしていたので、就職して実際に利用者さんに行うとなると、同じ手順でも全然違っていて、すごく苦労しました。
平野さん:利用者さんとゆっくりお話できるのって、学生の時期が一番多かったなって思いますね。働き始めると、どうしても業務が増えて時間がなかなか取れないなって。将来介護福祉の仕事をしたいと思っている方は、ぜひ実習中に多くの利用者さんとたくさんお話してほしいです。
飯田さん:それ、すごくわかります。私も実習の時、職員さんに「利用者さんとたくさんお話して」って言われたことがあって。職員さんたちは忙しい時もあるので、実習生が来ると利用者さんのお話相手になれるんですよね。だから今思うと「もっとお話しておけばよかったな」って。あの時間は本当に貴重だったなと思います。
〈写真3点〉
伊藤 千冬さん 有料老人ホーム勤務
平野 風夏さん 特別養護老人ホーム勤務
飯田 結花さん 特別養護老人ホーム勤務
〈写真3点終わり〉
後半P3
〈写真3点〉
田中 公樹さん 特別養護老人ホーム勤務
喜田 行哉さん 特別養護老人ホーム勤務
横山 愛夏さん 有料老人ホーム勤務
〈写真3点終わり〉
利用者さんと関わるうえで、意識していることはありますか?
田中さん:距離感ですね。耳の聞こえにくい方だとつい近くで話しちゃうんですが、それを嫌がられることもあるので、気を付けています。あとは、利用者さんの思いをきちんと聞くこと。利用者さんお一人おひとりの悩みや感じていることを、丁寧に聞くようにしています。
喜田さん:自分は「一日に必ず利用者さん全員に一言ずつ話す」を心がけています。食堂に移動している時に挨拶したり「今日は何月何日ですね」と声をかけたり。利用者さんに少しでも笑ってもらえるように意識しながら接しています。
横山さん:私は「話しやすいお姉さん」を目指してます。利用者さんとお話する時は基本、敬語なんですが、少しだけくだけた言い方も混ぜて、利用者さんが話しやすい距離感や空気を作るようにしています。
平野さん:仕事中、マスクをしていると表情が伝わりにくいので、利用者さんに怖がられてしまわないように、声のトーンや目元で笑顔を表現するようにしています。学生時代に「笑顔が大切だよ」とよく言われたことを思い出します。
8年後は、どんな自分になっていたいですか?
喜田さん:今、介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験勉強をしているんです。というのも、祖父が認知症を発症した時、家族からいろいろと相談を受けたんですが、介護の知識だけではあまり答えられなくて、もっと広く福祉を学びたいと思ったんです。8年後やもっと先の未来で、家族が年齢を重ねた時に少しでも手助けできるようになりたいです。
田中さん:今はフロアの中でも先輩になってきていて、8年後はもっと“引っ張る側”を任されていると思います。今度うちの施設でお祭りイベントを開催するんですが、運営リーダーを任されているので、みんなをまとめられる存在になりたいですね。
伊藤さん:漠然としているんですが、利用者さんにとって“気持ちの良い介護”、“安心してもらえる介護“を、これからも学び続けていけたらと思います。
横山さん:初心を忘れず、利用者さん一人ひとりと真摯に向き合っていたいです。それが一番大事かなと思います。
飯田さん:8年前の自分からは今の姿も想像できなかったので、8年後もきっと「こんなふうになってるんだ」って思っているはず(笑)。でも、私も初心を忘れず、利用者さんと笑顔で関われる介護福祉職でいたいです。
平野さん:介護福祉の仕事を“好き”でいられる自分でいたいですね。その気持ちを忘れずにいたいです。
当時皆さんに介護福祉を教えていた林睦先生にもお話を伺いました!
学ぶ立場だった彼らが、今は後輩に伝える立場になりました。
これからは求める側ではなく「自分たちが何とかしよう」と、主体的に動ける先輩になってもらいたいなと思います。
学生時代から介護福祉を学んでいた彼らだからこそ、これからも夢を持って、その夢を後輩たちに伝えていける人になってほしいです。
〈写真〉
元・津久井高校福祉科の林睦先生
〈写真終わり〉
後半P4
888号記念!
クイズに挑戦してプレゼントゲット!
Question01
聴覚に障害のある方が安心・安全に自動車等を運転できるよう、自動車等に表示することが定められているマークは次のうちどれでしょう?
1,2,3
Question02
全国唯一の八方厄除けの守護神として知られる神奈川県内の神社はどこ?
Question03
羽根募金クイズ!
「羽根募金」には、たくさんの色があり、それぞれの羽根の色は、支援する分野や活動のテーマを表しています。
次の色の羽根と活動内容を正しく線で結んでみましょう!
赤
緑
黄色の羽根
水色
オレンジ
青
児童養護施設の子どもたちのために
海難救助活動を支援するために
臓器移植を支援するために
森林づくりなど国土の緑化のために
海難事故等で親を亡くした子どもたちを支援するために
じぶんの町を良くするしくみのために
後半P5
Question04
今から8年前の2017年に、創設100周年を迎えた社会福祉に関連する制度・仕組みは次のうちどれでしょう?
●① 生活保護法●② 社会福祉協議会
●③ 民生委員制度●④ 老人福祉法
ヒント このキャラクターたち!
Question05
社協のキャラクター当てクイズ!
●①〜●④のキャラクターが活躍している社協 (地名)はどこでしょう?正しく線で結んでみましょう!
1,2,3,4
相模原市,鎌倉市,藤沢市,座間市,開成町,大井町
市町村社協のサイトから探してみよう!
全問正解者に抽選でプレゼント
888や“ふくし”にちなんだ商品を県内の福祉事業所からピックアップ!
クイズに全問正解した方の中から抽選で、3種類の景品を各8名様にプレゼントいたします。
クイズの回答と希望する景品は、右上の二次元コードから受け付けています。
皆様のご応募をお待ちしております
回答期間2025年12月25日(木)まで
1,横濱蜂蜜300g1本
8が3つ(888)→はちみつ
認定NPO法人コロンブスアカデミー 横濱蜂蜜Instagram➡
2,ふくらんプリン3種アソート
“ふくらん”→ふくしがふくらむ
(福)県西福祉会 ふくらんHP
3,幸せ餃子(中)12個入(冷凍品・化粧箱入り)
八→末広がり→幸せ・ハッピー
(福)寿徳会 ハッピーラボHP
正解者へのプレゼント発送時期(目安):2026年1月下旬以降
プレゼントの当選発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。